2019年08月24日

違い棚を作ってみよう(4:ハードウッド編)

注文していたアマゾンジャラ他が届いた。もともとは、7mm 厚の板が欲しいだけだったのだが、相対的に送料が高い(最低送料 2000円)ので、違い棚の分も発注。ショップは「木工ランド」。追加で買ったのは、アマゾンジャラ フェンス材  面取りなし  12mmx105mmx1500mm 850円 x2 で、これをカットしてもらった。カット代が別途かかるはずだが、何故か請求されず。どうせならということで、2 セット分注文したが、作るのはとりあえず1つのみ。

tana-24.jpg

285mm,255mm,220mmx2,140mmx2 を2 セット。まぁまぁ精度は高いと思うが、切白の考慮がない、1mm 前後短い。それぐらいは別に構わない。板の長さが揃ってれば十分。歪み曲がりを心配していたのだが、当然あるにはあるが、心配したよりは程度が良かった。厚さは 12枚積み重ねて 145mm 。曲がりによる隙間もあるのがら 11- 12mm のようだ。板幅は均一ではなかった。101-104mm ぐらい。ついでに書くと端板が別にあり、 248mm であった。

    湾曲している板があった。2枚合わせると、1.5mm ぐらいは隙間ができる。普通の木材ならば、凹の面に堅く絞ったおしぼりを置いておくと、その部分が伸びて修正できる。アマゾンジャラではダメなのだろうか?試しにやってみたら、数時間で修正できた。・・・逆に、塗装するならば両面やっておかないといけない。片面だけだと水を吸わない塗装面が凹になるおそれが。そうなると修正不可能である。

tana-25.jpg

メインとして買ったもの。イペの 25x40mm の角棒と、アマゾンジャラ 7mm 。アマゾンジャラの色はまちまちだが、時間がたつと褐色になるそうだ。また、ひどい状態のものが一枚。これだけ節がある。また、ナイフマークがひどい。多分現地の状態がこれで、国内で再加工しているはずが、厚みが足りず削り切れなかったのだろう。7mm はサンプルもひどかったので、想定はしていた。が、幸いなことに他の板は綺麗なようだ。ひどいやつも、板として使わなければ問題ない。例えばペーパーナイフを作るのであれば、全部削ってしまうので、関係ないのだ。

イペとアマゾンジャラだが、どちらも比重が大きく1を超える。その上超硬い。数字をみるとアカガシより黒檀よりも硬い 。それでも木材であることには変わらない。困難だが、加工ができることは確認済み。しかし、重い。たとえば、イペの角棒。端を片手で持って振り回せるような感じではない。

ちなみに、メインの方で、なにか作るあてがあるわけではない。とにかく欲しくなった。作るあてがあるのは、違い棚だけである。

    MDF で作って気に入ったものをこれで作り直すとかの目的を一応考えてはいる。スピーカエンクロージャーなど良さそうなのだが、そればかり作ってもしょうがないし、幅が足りず再設計しないといけないのでパス。

違い棚の製作手順

すでにカットしてあるので、基本はあまり切らない。例外は、違い棚になっている棚板。板幅を 15mm ほど狭く。切れ端は角棒なので、これで支柱を作ろうかと。あと小さい筆返しも作りたい。切った後だと小さすぎて加工が難しいので、削ってから切り出すつもり。

作業の大半は、空研ぎ紙で削ることになる。細かいウロコ状のきず(ナイフマーク)が付いているので、最低でもこれを見えなくするぐらいは削る。空研ぎ紙は #150 を使う。#100 の方が良く削れるのだが、消費が速い。どうも #150 の方がもつようだ。また、強く押さえ付けない。押さえつけても、削れる量はあまりかわらず、空研ぎ紙が速く減るような気がする。
さて、ナイフマークを削れば終わりかというと、そうでもない。ナイフマークよりへこんでいるところがある。それまで削るのは大変すぎる。だいたい嫌になったら終わりにしようと思う。時間にして一枚一時間ぐらいか。それが終わったら、#400 で磨いて、クリアラッカーを吹く。まずは一枚やって、どんな感じになるか見てみよう。

やってみた。続きを読む
posted by すz at 14:33| Comment(86) | TrackBack(0) | 日記

2019年08月16日

違い棚を作ってみよう(3:製作編)

いよいよ制作にとりかかる・・・わけだが、その前に垂直穴の練習をしないといけない。
目の前に 10mm 厚の板がある。アマゾンジャラのサンプルである。これで、違い棚の間に入れる柱・・・というより 10mm しかないのでスペーサーと言った方が正確かも知れない・・・を作る。最後にクリアラッカーを吹けば良いので、形さえOKであれば良い。

tana-1.jpg
勇んでやってみたが、垂直と言えるのかどうか?それ以前に径を間違えて 5.5mm にしてしまった。いくら叩いても木ダボが入って行かない。木ダボが割れるほど叩いてなんとか入ったものの、おかしいと、やっと気がついて、打ち込んだ木ダボを破壊して穴を空けなおすことに。今度は垂直かどうか関係ないぐらいにゆるゆるに。まぁこれはスペーサーなのだから一応「可」としておこう。
しかし、切断してみたら、だいぶ位置が偏っている。「可」と言えそうなものが3つ?続きを読む
posted by すz at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年08月11日

違い棚を作ってみよう(2:これまでのまとめ)

前の記事は、追記していったものを切り出して独立させただけでまとまりがない。書いた時から時間もたってしまったので、どうしたかったか整理しておこうと思う

kuri90-17.jpg

こんな棚を作る。奥行きを書いていないが、90mm とかの薄いものを考えている。目的はあまりにも多い小物の置き場所。設置場所は、カラーボックスの中になるかも知れない。

目的から言うと見栄えなどどうでも良いのだが、せっかくだから趣向を凝らしてみようとこうなった。

デザインのイメージは、床の間のところの違い棚だが、家具にも違い棚がある。テレビ台のイメージも含めて考えた結果である。

    最初の構想では奥行 15〜18cm にしようかと思ったのだが、材料が倍必要なので、まずは薄型からにした。デザインからだけ言うと薄型のほうが、違い棚らしい。

違い棚自体は、若干奥行を短くする。が、90mm しかない場合は、5mm とか僅かになるかも。天板は側板ぴったりである必要はない。はみ出すようにしてもかまわない。テレビ台などは、そうなっているものが多いし、家具の違い棚にしても、そんな感じのものも多い。また、側板を使わないことが多く、支柱を使っている。収納するためのものではなく、ディスプレーするためのものなのだ。そういうのも考えてはみたいが、今回はパス。

下の部分が 45mm もあるが、ここに上にハネ上げる扉を付ける。乱雑にものを置いたりしてると、この部分のアクセス性が非常に悪くなるだろうということで、下駄を履かせたイメージなのだが、やっぱりなにか置けるようにしたい。家具の違い棚だと、引き出しだったりするのだが、開けるのが難しいかも・・・というわけでこんな風に考えてみた。
続きを読む
posted by すz at 01:06| Comment(85) | TrackBack(0) | 日記