鉢植え4つ+山椒鉢植え3つ
巨峰など買った苗木が4つあるのだが、全然チェックしていない。剪定もしたいし、柚子の葉色が黄色くなっていないかチェックしたい。
山椒は変な所に自生してたものを鉢に移植した。どれもこれも根が貧弱な上、徒長気味でひょろひょろしている。ハランスが悪いので切りつめたほうが良いらしい。
果樹実生

今興味があるのはこれ。電気毛布で温度管理をして発芽するか実験していて、柚子とりんごが発芽した。柚子は 2粒+割れてしまったもの1粒で、4本発芽。りんごは2粒で2粒共に発芽。
寒い最中に発芽させたのでちゃんと育つかどうかは分からない。本番は 2月中旬〜3月ぐらいに始める予定で、そのときは温州みかんもやってみる。
https://www.youtube.com/watch?v=o3BY9iCB-h8&t=59s
これなど見ると 発芽から3か月でも葉が6枚ですごく小さい。
https://www.youtube.com/watch?v=DdYJwmg8KFM&t=112s
りんごは発芽後 24日で葉が6枚。
豆苗
果樹の鉢植えと同様に自転車小屋に避難している唯一の植物。豆苗は 地植えで雪の下が3本と4号鉢に1本。
あまり興味はないのだが、一応気にかけておく。
挿し木
去年の9月から柚子の挿し木しているのだが、なんかダメそう。実生の方が楽しみになってしまって興味もなくなった。春まで生き残って発根していたら育てるが、ダメなら廃棄。
・・・ちょっと見たところ最後の4回目は青々としている。たしか 10月過ぎに秋枝を切り戻ししたやつ。3回目は葉が黄色になってるところがある。2回目は見ていないが、以前みたときに既にダメそうだった。どうなったとしても、水切れでない限り春まで放置。
他に梅の木を剪定したときの枝を冷蔵庫に保管中。梅の挿し木は難しいらしいが、ダメ元でやってみる。
フェルトポットづくり
ダイソーのフェルトでポットを作るのが趣味みたいになってきた。5cm 角ぐらいのポットで種まき。ある程度育ったら ダイソーの紙ポットサイズ(2.5号鉢程度)。それを卒業したら金ちゃんヌードルサイズで 3.5号鉢相当。これらは相当数作った。他に 5号鉢サイズも試作。しまいにはミニミシンを買って縫うようになってしまった。そのミニミシンも1つ目がおかしくなって2つ目を発注。2つ目は初期不良のチェックだけして分解し1つ目を修理するためのデータを取る予定。

特に小さいポットは、ずいぶんと凝ったものまで作るようになった。2枚を縫い合わせて補強し、口の周りに針金を入れて形が崩れないようにしている。さらに治具を作って曲がったラベルまで作成。
なお、フェルトポットのメリットは 根が回らない。フェルトまで伸びて空気に触れると太い根は成長を止めて細かい根を沢山作るそうだが、本当かどうかやってみる。また根が成長しきると木もそれ以上大きくなれない。そうなると生殖成長に切り替わると思われるのだが・・・果たしてそううまくいくかどうか?
スリット鉢も根が回らないという特長がある。5号を買ってみたのだが、側面に段差があって、スリットの方に根を導く構造のようだ。スリットまでくれば空気に触れるので太い根は成長を止める。ただ、買ったものはペラペラ。あまり永く使えるものではなさそう。
5chで、PVP 苗の話題が。
改正種苗法に関するQ&A(未定稿)令和3年4月版(PDF : 1,062KB)
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/attach/pdf/shubyoho-43.pdf
こういうのを読んどかないとまずそうなのだが、そもそも買った苗は 権利があるものなのだろうか? 柚子は「ゆず」としか書いてなかった。本柚子だと思うが定かではない。ぶどうも「巨峰」とだけ。あと買ったのはコメリで南高梅と小梅。小梅は甲州小梅? さすがに古そうだが、南高梅の起源は明治35年で品種登録は昭和40年。巨峰は 1942年に誕生した品種。ちゃんと種苗法を確認しないといけないが、なんか大丈夫そう。
むしろスーパーで買った果実の種のほうがなにか分からない。ブランド名がないものばかりだったが・・・。
マイヤーレモンもレモンとだけ表示されていて、本当にマイヤーレモンかどうかは分からない。マイヤーレモンの歴史は、100年前で米国で誕生。みかんは「愛知県産」とだけ。何みかんかも分からない。りんごもブランド名がなかった。
今のところ問題のなさそうなものばかりだが、ひとにあげるのもダメだというのだから、これからは気にかけるようにしたい。一応、登録品種は、苗を買えば登録番号が明記されている。逆に一般品種は紛らわしい内容を書くと違反になる。
一応、果樹では育成者権の存続期間は登録日から30年。登録が失効してから育て始めたものについては、許諾は必要ない。 ややこしいが失効する前に育てた場合は?
不知火も一般品種なのか。・・・スモウ・マンダリンとか海外で人気らしいが。
「この品種は、種苗法による品種登録制度が行われる前に育成した品種です。」
なお、デコポンは登録商標で、不知火の果実が一定の基準をみたしたもの。
続きを読む