2024年04月23日

雪囲いを完成させねば。

雪囲い2-001-20240422.jpg
去年これを作っていたのだが、途中で暑すぎて断念。そろそろ再開しよう。

どこまで作ったかというと、波板以外のパーツは作成済。組み立てるための加工は未完。
どうやって組むかの手順なども忘れてしまった。

多分前後の柱と屋根のホゾ組み、支柱をつなぐ横木のホゾ組みがきっちり合えば、後はそう難しくない。
確かそれがきっちりとは合ってなくて、調整が必要だった。



雪囲い2-002-20240422.jpg

これをマジックで作業台に描いてその通りに組めるようにする。去年もマジックで書いたのだが消えてしまった。




種まきとか土づくりとか園芸の方が一段落したので、そろそろ始めよう。

とりあえず墨入れ。まずは支柱と屋根部分の切欠き。

https://airdiy.net/joint/joint_006.html

作るのは 蟻型相欠きがベースで +腰付き。・・・なのだが、屋根部分の片側の腰が逆になってしまった。同じものを2つ作ってしまったということ。なんとか誤魔化すしかない。

案としては、単純な蟻型相欠きとして作り腰掛けの部分がないものとして作る。三角の穴が出来てしまうがしょうがない。
posted by すz at 00:12| 日記