2024年06月08日

園芸メモ〜2024初夏

あ、追記の文字制限に引っかかった。園芸メモ〜2024春の続き。

6/8
おふくろが梅酒用に梅を買ってきた。紅映。
さて、種を発芽させたいが・・・

https://bairindou.com/archives/1275
「まず7月ごろに完熟した梅の実から種を取り出し、果肉などは水で洗い流しておきます。種を密閉袋に入れ冷蔵庫で保管し、11〜12月になったら取り出し、水洗いをし、種まきをします。深さ20cmほどの鉢に赤玉土、腐葉土または樹皮堆肥を6:4で配合します。庭植えの梅は土を掘ったらたっぷりと堆肥を混ぜ込みます。」

https://www.youtube.com/watch?v=2ZMkJqv7UEI

あれ?のりんご氏はすぐ植えて一か月ぐらいで発芽している。

https://www.youtube.com/watch?v=V5vRbAbXYeM&list=PLeiGD3ovJULG5fOYoVvh1Xmu0HGv_0aCN&index=1

これも簡単に発芽しているなぁ。直接植えるのではなく、常温で湿らせる?

    たった4日で発根? そこから9日で発芽。

それはさておいて、私も梅酒を作ってみようかと。おふくろが作った梅酒を飲んだことがない。分けてくれないのだ。
  青梅…1kg
  氷砂糖…500g〜1kg(お好みで調整)
  ホワイトリカー…1.8L
  瓶 4L
用意するのはこれだけか。37% の良く分からないウイスキー 700ml (598円)を買ったので、丁度4割ぐらい。瓶はダイソーに売ってたな。

ウイスキーは地元ドラッグストアのブランドだった。国産で一応モルツが筆頭に記載されている。評判は値段相応という感じ。アルコール臭、水っぽい、苦みがある等。ラベルはかっこ良く高級酒だと言って飲ませない作戦が出来るかも。

    これ SANZZ と同じもののようだ。製造元が同じ。モルツ+グレーンで 11% , スピリッツ 89% というシロモノ。別に果実酒だから良いと思うが。880 円のものだと モルツ+グレーン 100%。

売っているのは青梅だが、種を植える場合完熟させる? 地元でも完熟したのは売っていない。
「梅は梅は冷凍することで細胞が壊れ、解凍した際に常温の梅よりもエキスが出やすくなります。なので、カンタンに美味しい梅シロップ・梅酒を作ることが出来ます♪」
という情報も。

あと梅は値段がべらぼうに上がっている。1kg 1280円(税別)! 1年2年前は 800円ぐらいだったような・・・。今年は暖冬の影響で大不作だそうだ。

    ニュースを調べると 5/31 出荷開始で、今スーパーを見て見ると梅のコーナーの商品がやたら少ない。すぐになくなってしまいそうな。また別のスーパーでは 1kg 1580円だった。ただし「剣先」という POP 。袋には「紅映」とも記されている。あれ?別の品種らしい。確かに「剣先」のほうは全く赤みがかったところがなかったような。

    勘違いだった。「剣先」1580円、「紅映」1280円でパッケージにもちゃんと書いてあった。

買った梅は 2kg でおふくろも洋酒で作るというので余りそうだ。追熟して黄色くなったのを冷凍すると良いらしい。・・・と言っても梅干しは作らないので結局は梅酒にしかしない。まぁいいか。

さて瓶の容量。400g ならば 1.6L 。そういえば、ダイソー のハンドルキーパー(大 900ml)を1つ持っていた。もう1つ買って2つ作ろう。

氷砂糖は、梅1kg に対して 0.8 〜 1kg か。とりあえず 200g づつ測って取り分けておく。梅は 1kg 貰ったので 400g 梅酒用。数を数えると・・・ 1kg で丁度 50粒。種取り10、梅酒20、冷凍20とするか。

平均 20g なわけだが、調べると 標準的に 30〜40g となっている。見慣れた大きさなのだが・・・大粒はスーパーに出回らないのか? なんか未熟なものっぽいので、種取りはせめて赤みが多いものから選ぶか。
・・・いや、そうはないか。大きいもの or 傷あり or 形が変なものにしよう。

追熟は黄色くなるまで放置だそうだ。目安としては3〜6日。買うまでに何日あったか分からないわけで判断は色? 種取りは本当に放置でも構わないはずだが、柔らかくなったら OK としよう。10粒なので、殻つきのまま冷蔵庫組6と植える組4? 

とにかく、2瓶浸け終わった。これから1年待ち? 冷凍梅の場合、1か月から飲めるという話なのであとでもう2瓶作るか。冷凍は24時間で良いらしいが、適当にやる。

6/10

水やり&チェック。梅(南高)は元気がない。いつも葉が萎れている。朝は露がおりて湿っているはずなのだが・・・これは枯れるのか?少なくとも成長していないような。鉢のぶどうも成長が見られない。この時期はどんどん成長するはずなのだが・・・。柚子の鉢は元気だと思う。まだアゲハの幼虫がついていない。また、5mm ぐらいの実が沢山。摘果をしないと。りんごは6本あるが、様々。1つは葉が赤い。新芽だけではなく全部が赤っぽい。となりの1つは新緑というか薄い緑。どちらもりんごCのはずでここまで違う。ほかの4つだがこれはりんごAとB。1つは葉が濃緑で成長が見られない。ぜんぶが新緑のものもあるし、新芽の葉の端だけが赤いものもある。あと葉に丸い茶色の斑点がでている木も。

ビニール袋を4つ外す。鉢のかぼちゃ、メロンと地植えのかぼちゃ、メロン。かぼちゃ、メロンは株元になんやらの芽がうじゃうじゃ出ていてツルがない。オープンしたら芽かきして、マラソン。あと黒うりにやたらウリハムシ。これもマラソンをかけておく。

あとナスとトマトの芽欠き。と言っても良く分からず。根本から生えたものはとにかく取る。ナスは花が咲いていたりするが、取るべき実はまだない。ナスやトマトの周りに植えた葉ネギは 10cm ぐらいにまで成長したのだが、トレイやポットのものはどれも成長していない。不思議? 水やりを頻繁にやらないとダメなのだろうか?

先にビニール袋をオープンしたかぼちゃ等はツルが伸びてきた。えびすなどは、随分と長く地を這っている。誘引すべきものはやらないと。

あと挿し木等、ぶどうの挿し木はまだ元気。他は実生かんきつで、柚子x6、マイヤーレモン、レモンだったか。元気そうな感じではあるが全然成長してないような・・・。

あと、そろそろ暑くなってきてたまらん。さらに水やりの間で虫に食われる。夜は過ごしやすかったが、それもそろそろ。

6/11

梅干しの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=IXsI1dQThG4

へぇ、とりあえず干さなくても作れるのか。(土用干しがどうのと出ていたから最後には干す?) スーパーで見たが、生の赤紫蘇も塩もみした赤紫蘇も売っていて梅酢もあった。当面作る予定はないが、何年かして梅が沢山実る状況になれば、梅干しを作る以外にないわけで覚えておこう。
今は 梅1kg 50個が 1280円で、生の赤紫蘇が 398円。これで作るとコスパが悪い。しかし、梅の木1本で20キロほど実がなるとか書いてあったし、・・・え、1000個? いやいや、これはちゃんと手入れをしている生産者の話だし 1/4 ぐらいなら消費できるかも知れない。

さて、追熟中の梅だが買ってから 4日目。色は変わっていないが香りがするようになって来た。梅酒は追熟する必要はないはずなので、そろそろ冷凍しよう。種取りの方は果肉が柔らかくなるまで。ゴミの日に合わせて明日果肉を取ろう。

水やり。半分済んだ。袋栽培のかぼちゃは花が咲いている。メロンは株元がごちゃごちゃしているものがある。芽欠きをしなければ。残りの半分は昨日の夕方水やりをしたのだが、土が湿っている。適当に済ませた。その中にえびすが3つあるのだが、最後に植えてしかも真っ先にウリハムシにやられたやつは成長が止まっている。残りの2つはツルが伸びて1つは1m 以上、もうひとつも 60cm ぐらいか。摘心してないので目立ったつるは1本。これらは地這いで行くが他は空中栽培。鉢のものもあるがそろそろ大きくなって来たので支柱を用意しないと。

芽欠きとマアラソン撒き。かぼちゃ、メロンにウリハムシが居るのでまた撒いた。中には交尾しているやつも。見た感じ、メロンはツルがいくつかある。かぼちゃは株元ばかりやたら芽が出て良く分からないものも。そして、袋栽培の花は雌花だった。花元がぷっくらと している。目立つのはこれだけで、えびすは成長しているかかれからのようだ。

そして・・・柚子にアゲハが遂に来ていた。

「6月までは生理落下という、勝手に果実が落ちていく期間なので、その時期が終わってから開始しましょう。1果実あたり、葉っぱが100枚あるくらいの状態が木の理想的なバランスです。」

6/12 水やり。朝にもかかわらず水やりするだけで汗が滲む。ざっと見て気が付いたのは、小さなナスが1つ。取ってしまわないと。あと、朝に水やりだと一日で土が乾いている。ぶどうの挿し木で日光に当てている方は元気がなくなっているような・・・。


とりあえずナス1つと、柚子を沢山摘果。密集しているところや小さいもの 20個ぐらいだろうか。中には1cm ぐらいのものもあった。最終的には 15個まで減らすつもり。そうそう、アゲハの卵が3つ。多分昨日のやつだ。

ぶどうの挿し木で日光に当てている方は、1つ葉がなくなった。他も危険な状態。ダメだったか。

あとは肥料をやるか。トマトも支柱に縛り付けよう。

さて、梅の種を取り出した。ヌルヌルした分はワイヤーブラシで取った上でキッチンペーパーでしごく。今植える分は3つにした。残りは冷蔵庫の予定だが、
「核果類の初生根:発根条件は、5〜15℃が一番良いのです。冷蔵庫の温度になりますね。詳しく言えば、核果類種子は湿層処理で0<3℃程に保管すれば良い」
え? 殻割りしたあとキッチンペーパーでくるんで湿らせて冷蔵庫か。野菜室で良さそうだが・・・。

殻割りは4つのうち3つ成功、道具はプライヤー。野菜室はやめて普通に湿らせた状態で冷蔵庫。残りはどうしよう、乾かして冷蔵庫?

あとりんごを剪定。南北以外の枝はいらないし、まっすぐ上に伸びた枝も切る!  

    茶色で明確な斑点があるのが気になるのだが・・・「ナシ赤星病」っぽい。サンケイエムダイファー水和剤やオーソサイド水和剤といった殺菌剤が有効だという話だが、当然持っていない。ジマンダイセン、マンネブタイセン、サプロール、オーソサイド水和剤も有効だそうだ。

他に、ぶどうの側枝を1本切り取った。緑枝挿しをやってみるか。

そういえば、これ。
https://www.youtube.com/watch?v=Sy-Kqd0OT2Y

梅干しから発芽したという動画。これをやってみたくて園芸を始めたのだった。他に青梅もやったのだが、全滅。確か3〜4年前だったから、成功していたら今頃・・・と思わないでもない。果樹をやるのであればちゃんと調べるべきだった。なお、この動画の後枯らしてしまったそう。

6/13 半分水やり。その間に結構虫に食われた。痒い。
ウリハムシが一番手前のメロンに進出して来た。あと袋栽培の坊ちゃんかぼちゃ。実が 2cm 以上に膨らんでいるものが2つ。肥料をやるべき? そういえば、トウモロコシも雄花が出る直前に肥料をやるのではなかったか?

    かぼちゃは実がこぶし大になってから追肥だそうだ。ナスも実がなってから 2週間おきぐらいに追肥。ししとうは収穫が始まったら、月に一回程度。


関係ない話。動画で 7000年前の鬼界カルデラ(アカホヤ大噴火)の話を良く見るのだが、3万年前には もっと規模が大きい鹿児島の姶良カルデラの噴火があり大阪で35センチ、東京で10センチ、仙台で5センチの降灰があったらしい。さらに規模が大きい阿蘇カルデラの大噴火は9万年前。これが最大というわけではなく、屈斜路カルデラというものも。
人類がどうなったかはサテオキ、気になるのは植生。35センチも火山灰が積もれば絶滅しそうなものだが、何回もそういう目にあって生き残っているのはたいしたものだ。いや生き残るわけはないか。すごいのは繁殖力? 確か日本は植物や虫の種類が多いと聞いたことがある。被害の少なかった地域から繁栄して絶滅なんてことを繰り返したのだろうか? なかなかに逞しい。

さて、冷凍梅は3日目。そろそろ浸けるか。ダイソーのビンは蓋で区別できるようにした。冷凍梅は灰色。一か月以上で飲めるとなれば、8月前後。楽しみ。

    あと飲み始めと梅の取り出しは時間差がある。どうしようかと考えたのだが、オリゴ糖の容器を使おうかと。梅を取り出さずに注げるし、蓋で密封も出来る。梅の取り出しをする時期になったら元のウイスキーの瓶に移す。

あとは・・・挿し木か。ダメもとでやるか。ついでに梅の実を1つだけ撒いてみよう。冷蔵庫だと9頃発芽っぽいので、すぐに植えた方が早く発芽するかも知れない。

ぶどうの差し木はもともと6つで、3つ移動したから置くところが3つ空いている。緑枝挿しは上下2分割して2つ作成。葉っぱは大きいので 1/4 かそれ以下まで切りとる。ついでに梅の種を1つ。残り5つ。

土は果樹用の赤玉+腐葉土かな。再生したもの。乾いているので一回水やりして吸収させたらもう一回。

ぶどうの挿し木のメモ
 4/16 6つを休眠挿し
 5/4 3つを日光に当てるよう移動
 5/21 自転車小屋の3つは発根してなかった。根元を切ってやりなおし。
 6/13 新たに2つ緑枝挿し+梅の種まき
日光に当てた方はダメな感じ。1つ鉢からだしたところ全く発根しておらず。この3つは全滅か。自転車小屋の方も同様な気がするし、緑枝挿しも気休め。ぶどうは簡単だと有名なのに・・・。

    ぶどうの緑枝挿しは成功しないそうだ。聞いたことがないから、そうなのかも。

レモンは 7.5cm ポットのままなので ついでに 10.5cm に植え替え。・・・出して見たら2株あった。根も絡まっておらず2つに分けられた。ほぼ一年して初めて気が付くとは! レモンはほぼ枯れた中、株が増えて嬉しい。マイヤーレモンが1株、レモンが2株。

午後の水やり。あれ?虫に刺されない。早朝がダメなのか? それはともかく。ナスの小さいのを2つ もいだ。トウモロコシが大きくなって来た。ひまわりより背が高いような。。。あと側枝というか3つぐらいに分かれている。これはどうすべき?


蚊取り線香購入! アース製薬の大きいやつ50巻。なぜかスギ薬局が安い。いつも行くドラッグストアは 798 だが、スギは 598 。今年からパッケージが変わって「長寿香」となったが値段変わらず。一応ダイソーのものとは違って「医薬部外品」。

6/14

追肥調査

とうもろこし:1株当たり1握り程度(約50g)
ナス:植え付けから約1カ月経ったら、2週間に1回。1株あたり化成肥料をひと握り(約20〜30g)追肥
ししとう: 収穫が始まったら、化成肥料を1株あたり30g程度。 その後は2週間に1回が基準。
 一番果・二番果は、小さいうちに収穫
黒うり;着果が確認できた頃から草勢に応じて1株当たり化成肥料30〜50gをつる先に追肥。

果樹と比べて圧倒的にたくさんやるのか! ダイソーの化成肥料だと 350g だから 10〜12株ぐらいでなくなる。ひまわりでさえ追肥するという話。

とりあえず残り半分の水やり+追肥。ナスに 15g ぐらい。前にやった肥料の粒が残っているので、控えめ。小さな実がなっているものがあったので2つ取る。ししとうにも追肥 15g これも実がなっている。3つ取る。
とうもろこしは2か所だけ追肥。エダマメと一緒に植えたのはどうすべき? あとカメムシもそろそろ出てきている。

6/16

昨日は水やりをさぼった。早朝は虫さされが嫌でヤメ。しばらくしたら暑すぎてやる気なし。だが夜に結構雨が降ったよう。自転車小屋の分だけ水やりで終わる。夕方はまた雨が降るようなので今日はパスかな。

光合成細菌は調子が良くない。エビオス錠を追加してみたが、その分白く濁るので黄色っぽくなったような・・・。なんかダメそうだ。

あと農薬の混用。殺菌剤はベンレートしか持っていないのだが、マラソンと混用事例が、みかん、もも、きゅうり、ナスがある。BT剤のバシレックスとの混用もりんごに事例がある。

光合成細菌は増殖できたとしても間に合いそうにない。

6/17 昨日は水やりをサボった。雨が降る予報だったのだが、殆ど降らず。今日はしっかり水やり&チェック。
えびすはいくつか実が大きくなりだした。直径 3cm 超えぐらい。成長が芳しくなかった1つもつるが伸び出した。こぶし大まで大きくなったら追肥か。とうもろこしも大きくなって来ている。穂が出そうになったら追肥。ひまわりはやらない。

格子棚のところの坊ちゃんかぼちゃやメロンもツルが伸びている。ネットに縛り付けないと。あと、トマトも大きくなっているがしゃきっとしていない。支柱に縛って脇芽も取ろう。ナスは縛ってあるがさらに大きくなっている。これも上の方を縛らないと。ししとうだけは小さいまま。黒うりは葉の周りが茶色になっている。そういうものなのか?病気?

果樹の方は芳しくない。梅は益々枯れそうな。ぶどうも成長が見られない。柚子、桃、ヘーゼルナッツは元気。

そういえば、桃とデラウエアがスーパーに並び始めた。まだまだ高く2つで 700円ぐらい。桃は小ぶり、早生品種なのだろうか? 

    去年食べた桃は、種の殻割りをしたら、まともに種が育ってなかった。ジベレリンとかで処理しているのだろうか? 期待うすだが、桃を食べたら種を植えてみたい。

    (南高)梅はダメそうなのだが、育たないならそれでも良いかと思えて来た。紅映が育てられるならそれで良い。



6/18 今日は午前中雨。自転車小屋の分だけ水やり。

思い出して冷蔵庫の梅を確認。変化なし。6/11 に冷蔵庫だから 7日が過ぎた。そう上手くはいかないようだ。

6/19

水やり。とうもろこしは雄花の穂が見え出したのが1つ。肥料をやってないのが4つあるのでやるか。あと何故かとうもろこしにカメムシ。農薬もそろそろか。
えびすの実は 4cm ぐらいになって来たのだが、黄色くなったものが1つ。受粉失敗? 

とりあえず、とうもろこしに肥料。15g づつ。植穴が小さいのでそれ以上は無理! 15g は 入浴剤の計量スプーン。あと、ししとう採取。しかし1個だけ。

6/20 水やり。ナスはまた実がなりつつある。そろそろ摘果しなくて済むのだろうか? 実といえばぶどう。葉に隠れて小さな房が。まだ 1cm あるかないかの実が房に10個ぐらい。袋がけ?すべきか調べておこう。柚子は数を数えたら 20個超。発育の悪い奴や固まって実が成っているのを摘果しよう。

昨日は黒うりにつるを誘引したが、メロンもツルが伸びてきている。これも誘引しよう。昨日マラソン+ベンレート液を作ったがダイソー300円噴霧器が使えなくなっていた。今日は移し替えて普通のスプレーで噴霧しよう。

いくつかつるを吊って来た。坊ちゃんかぼちゃの実は緑色と黄色があった。黄色はダメだろうと思うので切っておいた。ぶどうは2房あった。実の数を数えたら6個と10個。食べられるところまで行くかどうか? 種取りはできるか。あと柚子は小さいのを3つ4つ摘果。まだ20個はある。大きいのは 15mm ぐらいに成長! 

えびすにあった黄色の玉は茶色に変色。他に株元から初期に伸びていた葉が枯れ始めている。これらも切る。これらをチェックしながら、マラソン+ベンレート液を撒く。あと、鉢植えの坊ちゃんかぼちゃはツルが伸びていない。株元にわらわらとある芽を摘む。あと小さなバッタを見るようになった。

りんごにもマラソン+ベンレート液を撒く。赤色だったやつは緑がかって来た。色は相当汚い感じ。他に緑色が濃い木があって生育が悪い。さらに良く見るとそれには黒い斑点が沢山。ダニかな? オレンジ色の斑点があるものが2つあり症状が進んでいる気が。

あと梅:「梅は梅雨を過ぎたあたりから葉がくるくると丸まってきます。 花芽ができてくると葉がそのような状態になります。 来年の花を咲かせる準備が順調にすすんでいるサインです。 しおれているわけではありませんのでご安心ください。」
そういうことなのか? 

6/23 今日は雨。梅雨入りしたのでこれから雨が多くなる。昨日も水やりをサボり。ししとうだけ4つ程採取。ちょっと小さいが雨の中では採取しないと思うので。ししとうは好きだが値段が上がっている。10数個入ったちいさなパックが 158円とか。去年はもう少し入って100円だった。
植えた野菜の中でまともに成長していると思われるのはナス。5cm ぐらいになっているのがいくつか。トマトはダイソーの中玉トマト。花が咲きだしたが、実を取れるのは先の話。かぼちゃは巨大な花が咲くが、黒うりとかメロンは小さな花が沢山。

あとキウイを食べて種を少し残しておいた。キウイは成長すると大変なようなので植えるかどうか躊躇している。
 https://www.youtube.com/watch?v=AFoKDmJz9IQ
のりんご氏の動画を見ると1年ぐらいではたいして大きくなっていない。とりあえず植えてみてというのはアリだと思うが、別に食べたいと思わないし。だいたいキウイを買って食べたのは初めて。食べたこと自体殆ど記憶にない。

    え?  雌雄異株なのか。種から育てる場合沢山植えないとダメなようだ。花が咲いて初めて雌雄が分かる。
    雄株と雌株の割合は、1:5〜6。これは!20本ぐらい花が咲くまで育ててみないとダメなのでは? ヤメヤメ。

    そういえば、鉢植えで育てている山椒。花は咲いたが実はならなかった。朝倉山椒のはずなのに・・。 

ところで輪っかを作る計画のその後。最初 7mm のアルミパイプ(光)と 6mm の真鍮パイプを買った。これで 5mm のファイバー製支柱を止めるつもりだったのだが、7mm アルミ は 0.5mm 厚程度でゆるゆる。それでもなんとか輪っかにして差し込んでみたのだが、一瞬で裂けた。真鍮パイプは入らない。無理したら入りそうな気もするが、保留。これも裂けそうな気がする。で、ちょっと高い 7mm のアルミパイプ 1mm 厚を買ってみたのだが、これも入らないような・・・。ファイバー側の被膜というか塗装?を少し削れば入りそうだが、面倒なので保留中。

・・・どうせ暇だしやってみた。被膜は結構厚くカッターナイフで剥くことが出来た。えんぴつの塗装みたいな感じ。そうすることで余裕で差し込めた。1mm 厚のパイプを 4cm に切って 2cm づつ差し込む。なんとか出来た!・・・と思ったら数十秒後に弾けた。アルミパイプはなんともないが、今度はファイバーの筒の片側が割れている。微妙な所でダメだった気がする。金属棒を入れて強化すればいけるのではないか? 金属棒と言ってもわざわざ丸棒を買って切るのは面倒。熱した釘を差し込んでダメなら諦めるか。

ファイバー側が円筒形だと思い込んでいたのだが、違うようだ。どうやら内側もファイバー。ウレタンのようなものが詰まっているとおもったのだが、違う。熱した釘ではどうにもならない。ドリルで穴を空けてみたが、粉末が出て来る。ドリルで深く穴を空けようとしたら、まっすぐは難しく脇から飛び出てしまう。
しかし・・・曲げるという性質を持たせるには内部がガチガチではダメという気がする。実際折れた部分はバラけている。そうであれば、樹脂を染み込ませるという方法が有効かも知れない。

・・・なんか違う。荷重がかかるのは先端で、薄いパイプは先端が当たるところが裂けた。ということは、ファイバー側の場合まず先端が割れて、裂けていって強度を失ったと思われる。

あとは曲げくせをつけるとか? 2つで大きい輪を作ってしばらく置いてみるか。
・・・一応半径が倍だと何の問題もなくわっかになった。曲げくせがつかなければ何の意味もないが期待せずに放置してみよう。あと2つ作った椅子の座面の隙間に差し込んでみる。

6/24 朝まで大雨。今日は水ぬき。ぶどうの挿し木は変化がない。梅の種も。日光に当てた方はまた1つ枯れている。もう1つはなんとかもっているものの、結局はダメなんではないかという気がする。それを言うと自転車小屋の方も期待薄。
野菜は、ナスだけチェック。実が少しづつ大きくなっている。まだ一番花、二番果ぐらいしか取っていないから早取りすべきか。あとししとうも4つぐらい取れそう。

    関係ない話。コーヒーはホテルブレンドを消費してストロングブレンドに移行、これもあと3日分ほどだろうか。消費期限順なら、次は最後に買ったリッチブレンドを試す。
    最近はアイスで飲むので濃い目。だいたいはブラックだが砂糖が欲しいときも。オリゴ糖も悪くないが溶けにくい。混ぜてもマドラーにべったりつくし。で、見るとグラニュー糖は 100g 100円ぐらいの単価。角砂糖は売れないのかそれよりかなり安いので買ってみた。


6/25 とりあえずナス4つ収穫!ししとう10本も収穫! 2日後に収穫できそうなものもかなりある。中玉トマトも一番威勢がよいやつに実がつきだした。メロンはやたら花が咲いているが、実ができているかどうか良くわからない。あとトウモロコシ。しばらく見ない間にでかくなっている。ひまわりより大きい感じ。

今日は雨の予報。水やりはパス。

6/27 水やりして、ナス3つ収穫! あと中玉トマトも実がつきだした。まだまだ小さい。トウモロコシは穂が出ているものがいくつか。そろそろ BT 剤を撒かないと。ただし明日は一日中雨予報。

6/30 昨日だけ晴れたが、これからずっと雨。特に 7/1 は大雨のようだ。

とりあえず水やりは不要になるが、逆に見に行くこともしないだろう。昨日は小さいのも含めてナスを7つ8つ収穫。まだ沢山なりそうだから雨の合間を見つけて、収穫を忘れないようにしなくては! あとトマトも大きくなっているかも。ただし雨ばかりだから裂果が心配。

さて関係ない話。角砂糖がなくなりかけている。だいたい 600cc 〜 650cc を一度に淹れるのだが、4つ5つ使っている。3.3g だそうで 〜16.5g。250g なので 15回分ぐらい。まだコスパが良い方だと思っていたが、普通のスティックでないグラニュー糖は 400g で同程度の価格だった。白砂糖と比べてもそう高くない。次回からこれにするが、計量が問題。肥料撒きにも使っている入浴剤付属のスプーンが使いやすいのだが、ちょっと洗ったぐらいでは匂いが消えない。ううむ、どうしたものか。

    結局入浴剤付属のスプーンを使うことに。容器に入れっぱなしにするのは嫌だからやらないが、問題ないようだ。重量はすりきりで 15.1g 。化成肥料は 15.5g だったからだいたい同じ。

7/5

今日は夕方から雨か。収穫は小さめのナス1つとししとうがいくつか。トマトはミニトマトサイズにはなっているが、中玉だしまだまだ。

柚子は摘果をした。育ちが悪いものを7つ。育ちが悪いと言っても2cm ぐらいのものも取った。アゲハの幼虫が1匹居たので BT剤を撒いておく。残りの実の数は21。

あとは、そろそろ肥料をやる時期か。最後が 6/19 なので2週間。

・・・肥料を撒き終わった。かぼちゃ等だけはやらず。久しぶりにとうもろこしを見たら背丈ぐらいになっていた。ひまわりよりずっと大きい。脇の幹?は取らなくてもということなのでそうしたら、そこからも雄穂が出てたり。実も出来ているようでヒゲも出ている。

雄穂は人工授粉に使って切ってしまうべしという話だが・・・どうしよう。2本折ってパラパサやるべしという話も見た。

他に、かぼちゃ等のつるが伸び放題。上にのばすように誘引しないと。明日は雨だから、日曜にまとめてやろう。

7/7 あぁ今日も何もしなかった。ナスとししとうを少し収穫したのみ。後は桃を食べて種を2つゲット。山梨産だが品種は分からない。分からないということは登録品種ではないはず。とりあえず殻割りして冷蔵庫に入れておくか。




8/3 もう8月になった。梅雨時期は毎日雨が降って本当になにもしなかった。それでも収穫出来ているのは、ナス、ししとう、トマト。あと黒うり。かぼちゃ、メロンは枯れまくり。たぶん病気。

雑草が生い茂っていまはひどいことになっている。
巨峰は色づいた。粒はとても小さくデラウェアよりちょっと大きい程度。巨峰の挿し木は後で緑枝挿しした1つだけ生き残ったようだ。ひまわりは立派に咲いたようだが花が萎れ始めている。とうもろこしも放置してたので食べられないかも。(見ていない)。

当面最高気温は34℃ぐらいになるようだ。最低気温は25℃以下。夜涼しいのがせめてもの救い。

光合成細菌の培養は失敗したようだ。まだまだ放置するが無理そう。

あとコーヒーの消費が増えている。濃い目に作ってアイスコーヒーにしている。グラニュー糖も1回20g以上で、400g が3袋目。氷もカットアイスを時々買うようになった。



8/7 エアコンが欲しい欲しいと思っていた。今いる部屋は居間ではなく座敷でエアコンがない。いろいろ見てみたのだが、エアコン自体はそんなには高くないものの、取り付け費用がかなりになりそう。+4万円ぐらいか? 雪が降るので壁面に取り付けるべきで、そのための器材込みだとそれぐらいらしい。そして工事してもらうために、外を片付けないとならない。これが面倒で躊躇しているうちに暑さのピークになってしまった。年間を通してのピークが 8/6 。これからは涼しくなっていくので我慢することはできる。

でも欲しいことは欲しい。窓用ならどうだろう? 工事不要だし、部屋も変更することが出来る。おふくろの部屋のエアコンが怪しいようなので、緊急用にあっても良い。コロナの CW-1624R というのが 4.3万であったので、思わずポチったのだが、入力でもたもたしている間に売り切れ! 延長保証がどうだとか、テラス窓枠が必要で一緒に買えないかとか考えているうちに時間がかかってしまった。あとは、よりパワーのある CW-1824R が良いかもとか。

    テラス窓枠は、Amazon とかヨドバシで買えば良さそう。安売り店では本体のみで。最安値はドンキだったらしい。なんでも 29800円(税別?)だったとか。そんな価格では買えないが 42000〜43000円なら出て来るかも。

あっ、標準的な付け方が出来ないことが判った。上下に 1cm のリブがあると、挟んでネジで締め付ける。上側はあるが、邪魔になりそうなプラのパーツ。下は 1cm ないかも。また、そのリブをプラのパーツで隠している。

    上に付いているパーツは「戸当り」。下の長いのは分からないが「下枠カバー」?

    ところで、冷房能力 1.6KW となっているが、消費電力は 635W だった。結構少ない。調べていくと・・・ FA が付いたモデルは付加機能がある。換気とかマイナスイオンとか・・・さらに冷暖房モデルもあって CWH-XX 。
    CW-1824R 56500
    CW-FA1824R 69800
    CWH-A1824R 69413

    価格com だとこんな値段差。CWH-A1824Rも良さそうな気がして来た。1.8kw になると冷房専用でもだいぶ値段が上がる。それを買うなら暖房付きが良いかな・・・と。

    60Hz
    冷房:5〜8畳 能力 1.8kW 消費電力 755W
    暖房:5〜6畳 能力 2.2kW 消費電力 750W

    CWH-A1824R の能力を見つけた。暖房の能力が魅力。電気ストーブの3倍の効率? 外気温次第だからそこまで行かないか。・・・いや、外気温が3℃以下(5℃以下でも?)効率が極めて落ちる? 理由は霜が出来てしまうため? 

      エアコン暖房の定格条件は、外気温7℃を基本にしていて、標準的な商品だと、暖房能力・効率に於いて、外気温度が2℃→0℃→マイナス2℃→マイナス5℃と温度の低下と共に(凡そ、7℃対比で80%→70%→60%→50%)暖房能力・効率がダウンして行きます。

      これ単純計算では? 7→20℃は +13℃、-5→20℃は +25℃。倍にまで温度上げれば効率は半分。

    なるほど。朝方ー5℃程度になったりするが、50%と見積もっておけばよい。最悪でも電気ストーブの1.5倍の効率。電気ストーブで月8000円かかるとして平均して半分で済むなら3か月分として年12000円の節約。2年+で差額分の元は取れるか。


    質量:24kg か、CW-1624R よりちょっと重いぐらいか。

    17時現在 室温 32.5℃ 湿度43% 。日中でも 34℃台だったと思う。なかなかここから下がらないが、朝方は涼しい。湿度が低いので過ごしやすい。もう冷房はいらないか。
    8/11 なお、朝方は外気温25℃、室温28℃ぐらい。

思えば去年のような猛暑ではなかった。7月に毎日雨がふったせい? CW-1624R が格安だったら買っておくのもいいかな。来年のために、決算セールを狙ってみよう。

電力消費が気になるなら、電力計を使うべきか。大昔ワットチェッカーという製品があったが、今は bluetooth ワットチェッカー になっている。これは良いもののようだが、高い! レビューを見るとスマートプラグに電力計付きのものがあるようだ。レビューを見ると スイッチボット プラグミニ W2001400-GH という製品が1500円ぐらい。その製品は壊れたというレビューばかりで、TP-Link スマートプラグが壊れないという話もあった。
TP-Link tapo P110M が 1580円で 正確だというレビューも見つけた。ただ、アプリが良く分からない。課金もあるようで調べないと買えないな。

https://www.youtube.com/watch?v=NkqhKw7qj-8
紹介動画はあった。見ると bluetooth 接続も出来るようだ。ああそうか、充電の制御でタイマーが役に立つのか。

Amazon で2個セットが 20% 割引クーポンで 1984円。買うしかあるまい。電力消費が気になるもの、タイマーを使いたいもので使用することにしよう。ちなみに電力モニタ不要なら P105 という製品もある。少し安いだけだが小さい。

・・・間違えた。買ったのは P105 だった。電力モニタが出ないので不思議に思ってよくよく見れば 違うのを買っていた。電力モニタは1つ欲しいので1つ買い増し。1418円。

設定は簡単。課金はないようだ。? 監視カメラとかは課金あり? 動画を Wifi を通じてメーカーのサーバーに送り込んでどこでもアプリで見れるようにするわけで、タダというわけにはいかないのかも? ちょっと分からないが、どうせ買わないので気にしない。

P105は充電制御に使う。ONしたら自動OFFタイマーという機能があるので、一日2回ぐらい2時間程度ONにしよう。

問題はネットにつながらないときの挙動。スマホのアクセスポイントで使っているので、外出時はどうなってしまうのか? 

    肝心のエアコンは悩み中。中古とか安いようだが、今年のモデルを買いたい。あと、冷暖房ならルームエアコンの方が良いのでは? 兎に角今買うのは得策ではないような気がする。
    窓用だとテラス窓用取り付け枠が必要になるが、冷房専用は WT-9 で冷暖房用は WT-8H 。ものが違う。値段は 7000円ぐらい〜1万円ぐらい。

    楽天の cococo というショップはコロナグループなのだが、冷房用は売り切れ! 安くなるのは売れ残りがあってこそなので、あまり期待できないかも。冷暖房のはまだあるが・・・

    価格.com の価格推移をみると意外にも 6月が安い。冷暖房用で 63000円を切るぐらい。

    cococo では 8/16 朝まで使える 2000円クーポンがある。そうすると 69800 が 67800円に。また、久しぶりの買い物なので、1000円クーポンが。これを WT-8H に使おう。

    ただ、価格遷移を見ると、ここから価格が落ちる傾向にあって、6万を割る可能性すらある。冷房専用の CW-16xx だと 3万5千円が最安で 8月中だったりする。やはり待つか。冷房専用なら新製品でも 6月中は安いボーナスセールがあるかもだし。

    テラス窓用枠が 6105円で売られている。クーポン使って 5105円。これは格安なのでポチってしまった。もう、CWH-A1824 か CWH-A1823 を買うことは確定だ。

    あと CW-1624 も買う気でいる。これは安ければ。おふくろに買わせることも了承済。こちらは付属の枠で良い。

    ちょっと遠くのホムセンに行ったところ CW-1624 が 39800円(税別)であった。8/31 までで在庫1台の模様。4.4万ほどだから買っても良いかも。おふくろと一緒に行ったので見せたが 来年用でしょと。



8/13 野菜室の梅の種を見てみたら発芽・発根していた。3つ試したのだが3つとも。植えてやらねば。

鉢は、ぶどうの挿し木で失敗したのを流用。冬眠挿しは全く発根せず、すべて失敗したのだった。
一方緑枝挿しは、まだ大丈夫。大丈夫というか1つは葉が沢山出ている。これが2つあって、梅の種を直接植えた鉢がある。これは芽が出ていない。

そういえば、梅酒。冷凍梅(灰色)は2か月たった。もう飲めるはずだ。



8/16 冷暖房 エアコンは 67800 円があったが、買うのを躊躇。価格推移を見ると 4月前に新製品が出て、6月半ばは最安値の 6万3千円割れ。去年のモデルは 7万9千円と今年のモデルより高くなっているが、8月28日と9月14日に最安値をつけて6万円割れ。
冷房専用の CW-1623R は、8/18-21 に 3万5千円割れ。売れ残り次第だが、8末に安くなる傾向がある。

まだ安売り商品は出ていない。売れ残りがあるかないかで全く状況が変わってしまう。ないならしょうがない待つ。それはともかく、効率はCOPで表し、このエアコンはノンインバーターで3ぐらい。普通のインバーターは 4.5 ぐらいで高価なものは 6。ノンインバーターでは、コンプレッサーがON/OFFしかないので、電気代以外にうるさいというデメリットがある。
で、年間電気代は4.5万円とか。冷房専用だと1万円ほどなので 夏1冬3.5といったところか。

8/18 なかなか安くならない。ちょっと壁掛けタイプを見てみよう。
霧ヶ峰 MSZ-GV2224 価格.com では 46970円となっている。暖房は 470W で COP 4.67 。霧ヶ峰 MSZ-GV2223 はほぼ同じ能力で ちょっと安い。

近くの量販店で扱っているのは、東芝の RASK221E3XW 2023年モデルで、標準取り付け費込みで 64900円(税込)(8/25 までのセール価格で 通常は多分 79,800円。)。暖房は 445W で 2.2KW の能力。 COP 4.9 。低温暖房能力は 2.8kW ? なお、壁面取り付けは+3万まで行かないにしろ結構かかる。

    ビッグカメラでは 金具込みで +13200円 だが近所の電気屋では +28000円とか言われた。ケーズデンキでは 16500円とか。

    低温暖房能力は 2℃→20℃のとき +18℃ の能力で、暖房能力は 7℃→20℃のとき +13℃ の能力。寒冷地仕様エアコンに「低温暖房能力」が記載されるらしい。しかし、低温の方が能力が高いというのはどういうことなのか?さっぱり分からない。

    うちは早朝 -5℃以下になるときがある。室温は 6℃とかで寒くてしょうがない。日中は マイナスになることは少ないが、せいぜい 2℃とかの日も多かったように思う。流石に -5℃ からのヒートポンプは厳しいと思うので、気温が低いときは電気ストーブか? 仮に +18℃と考えて -5℃ からだと 13℃にしかならない。電気ストーブの場合は 室温に+だから +9℃で 15℃になる。

これだけ窓用と差があると電気代が大幅に違う。年間電気代が 25000円ぐらいだから 2万円ほどの差。考え直したくなって来た。本来の居間ではないから長くは使わないと思うのだが、5年使えば10万円の差!

テラス窓用の枠を買ってしまったが、窓用エアコンを買うつもりはまだある。

さて、取説を入手。見ると冷房、暖房共に 2.2kw だが、平均値? 冷房は 0.6 〜 3.1 で 130〜800W 、暖房は 0.5 〜 3.9kw で 110 〜 1105W と書いてある。これなら電気ストーブを使わない方が良いか。

買う気マンマンで店舗に行ったところ、完売。64900 円の横の値札が 119900円どか。10万以下の商品が全然ない。ちょっと遠いしここでは買わない。・・・となると通販? 

8/21

窓枠を買ったところは、まいどDIY(楽天)。ちょっと見てみると RAS-2214TM(東芝 2024年モデル) が 49,800円
送料無料 で基本工事費込みが 66,100円。
別に最安というわけではないようだ。XPRICE だと 45,799円+16880円。室外機の壁掛けは 新規2.8Kw以下
14,300円。
問題は、設置が出来ない地域だったり、設置の追加料金が必要な地域だったりしないかということ。まいどDIYでは現在工事を受け付けていないとのことで無理。XPRICEはOKのようだ。
XPRICE は工事費が細かく書かれていて安心できそう。あと交換撤去費用も重要だ。いつか必ず発生し割と費用がかかるようだ。これらの費用を全部足すと商品価格ぐらいになってしまうので、延長保証とか耐久性がある機種選びとかも考えたい。

さて、RAS-2214TM とはどんな機種なのか? 取説みたところ、自動乾燥運転ぐらいで何の機能もないようだ。スマホの操作もなし。基本性能は、先の東芝のものとほぼ同じ 省エネ基準も 87% で横並びの数値。

空気清浄ぐらいあると良いと思うのだが、XPRICE だとダイキン S224ATES-W が 55800円で少し高め、三菱重工(電機にあらず ビーバーの方)SRK2224T-W が 47800円。

三菱重工の方は安いうえに信頼性が高いような気がする。そのうえ暖房能力が 2.5kw/3kw と高い。
空気清浄とは、バイオクリアフィルターがあって、バイオクリア運転というモードがある程度。フィルターは2週間に1回手動で掃除。バイオクリア運転は2週間〜1か月間隔。・・・まぁいいだろう。
他に、JET運転、ワープ運転がある。JET運転は風量が強の上、ワープ運転はONから15分最強運転。

    冷房 2.2(0.9 〜 3.0)kw 消費電力 565(195 〜 920)w
    暖房 2.5(0.9 〜 4.1)kw 消費電力 515(190 〜 1210)w
    スペックはこう記載されていた。

    あといろいろ見ていくと ダイキン、三菱重工、三菱電機 の信頼性が高いという意見があった。他に 三菱重工はタイで生産しているから安いとか。どうやらスタンダードモデルで良いのであれば、ビーバーエアコンで良かったようだ。

あと SRK2224 には3グレードあって R が70800円 で S が124800円。R の基本性能は T と同じだが、S は違う。省エネ基準 109% ! 。低温暖房能力が 4.4kw もあって特に優れている。が、値段の差がありすぎるから買わない。

SRK2224T をついにポチった。70,380円 。運が良ければ追加料金が 14000円ぐらい。現金で用意しておかなければならない。一応希望は月末。室外機の設置で邪魔なものを片付けないと 追加料金が発生する可能性高。週間天気は・・・大丈夫そうだ。

設置した後の残暑はというと・・・最高気温が 30℃ぐらいか。早朝は 23℃とか。今日の朝の室温は 28℃で快適。日中は 32℃だが、湿度が低いせいか扇風機で十分。 試運転で済ますのか? 冷房に慣れて使うことになるのか? まぁ本命は冬で期待大。

    8/31 に設置予定なのだが、この日は台風の日。大丈夫なのだろうか? 前後の日の天候は酷くない。無理そうなので、偏向の連絡が来るかも。もの自体は郵送で 8/27 に送付済み。室外機が 26.5kg , 本体が 9.5kg の2個口。28日現在 保管中のステータス。前日に届くようだ。

もうエアコンの話は終わろう。レビューもしない。

さて、園芸。ずっと放置だが、果樹だけでもひどいことになっている。生き残った梅は葉が丸まって枯れるのでは?という不安がある。鉢植えの柚子は実を沢山つけたが、葉が殆ど食われてひどいことに。ぶどうも一部の葉が枯れているが、去年は1回全部落ちたから大したことはない。

ぶどうの緑枝挿しは元気。葉が沢山でている。梅の種から育てる 紅映も日に日におおきくなっている。あと種からの柚子も枯れていない。これらの鉢は冬保護しないと。

あと、ぶどうの種が手に入った。まともそうなのは3つ。挿し木がダメだったら来年春に撒いてみよう。

8/28 なんか虫に食い荒らされてひどいことに。りんごは、6本あるが、ほぼ葉がない。新芽が出ているものもあるが、ひどい状況。で、リンゴの近くのナスも葉が殆どなくなっている。柚子も当然葉がない。

一方、梅とぶどうの挿し木は順調。直播きした梅は発芽しなかったが、3つは元気で 10cm 超え。ぶどうの緑枝挿しは成功したようだ。親の鉢のほうは全然伸びなかった。

8/31 エアコン設置完了! 急に涼しくなって必要ないが試運転。よく冷えるのでちょっと無理。ドライに切り替えてみよう。今日は雨だったので湿度が高い。61% がどれぐらいになる?

ドライでも寒い 21℃? 何故こんなに冷える? 送風に変更しようやく25℃。

分かった! 風を上下に振らないと上のほうが温度が高くて下は冷えすぎるのか。今は 25℃設定で 23.5℃前後。
posted by すz at 22:19| 日記