そういえば、つなげたいものとして i2c keyboad があったのだった。実際に作ってみたのだがタクトスイッチを多数ハンダ付けしなければならず、そうやって作ってみたものが押しやすいかというと、そうでもない。そのうえ、刻印も見えずブラインドタッチになる。
どうせ使いにくいのであれば、もう少し作りやすいものはないか?と思い、静電容量式を検討してみることにした。
いろいろ考えたのだが、どうやら タッチパッドコントローラを使うのが良さそうという結論になった。どの型番が良いか? 探したのだが、Azoteq 社のチップだけが見つかった。やはりキーボードであるから、マルチタッチの機能は欲しい。かつ 入手性が良さそうなものということで IQS525 はどうだろうか? 5点マルチタッチができるから、キーの同時押しが可能である。
続きを読む
2018年11月25日
2018年11月19日
ESP32 LCD ボード
前記事で espzero と HAT ? アドオンボード2種を設計したが、改修して R1.3 になっている。それは、少しの間寝かせておいて、追加のボードを設計してみた。これは、そのうちのひとつ。

左から espzero (v1.3a)、電源ボード、espzero_lcd 。サイズは、97mm x 65mm 。
続きを読む

左から espzero (v1.3a)、電源ボード、espzero_lcd 。サイズは、97mm x 65mm 。
続きを読む
2018年11月09日
espzero -- Raspi zero サイズ基板3種

久々の基板設計。前記事でぐだぐだ書いて来たのだが、自分でもよく分からないので、ここでまとめようと思う。
まずこれらは何か?右から Raspi zero 用のDAC+アンプ基板。Raspi zero サイズの ESP32 ボード ー espzero 。当然ながらアンプ基板と接続することが出来る。左は espzero 用ロジアナ+簡易オシロボード。もはや Raspi zero と接続しても意味がない。なお、ハードウェアだけでソフトはない。というより、ソフトを作るための開発ボード。
左上は、冶具。Raspi zero と espzero の接続を楽にするためのもの。右上はおまけ。Raspi や espzero に DC ジャックを付けるためのもの+ シリアル,I2C 信号線引き出し。続きを読む
2018年10月29日
MC34119-LM4890-CKE8002 スピーカーアンプ
ちょっと思いついたのでメモ。
まずこれらの型番は何かというと、小出力の BTL アンプでピン互換のもの。
多分オリジナルは、MC34119 でいろんな派生チップが出た。有名メーカーだと LM4890 があり、XPT4890, LB4890, NS4890 など型番を同じにした中華チップが多種あるようである。割と最近見つけたのが CKE8002 で、これはやたらに格安である。

なんでこれに注目したかというと、オペアンプとして機能するようなのである。そうであれば、アクティブフィルタを組み込んだパワーアンプに仕立てることも可能。実際 MC34119 のデーターシートには、そういう例も載っている。
LPF 付きアンプにできるなら、PWM や DAC 用のアンプに都合が良いかなと思った次第。
では、どんな回路が良いのだろうか?続きを読む
まずこれらの型番は何かというと、小出力の BTL アンプでピン互換のもの。
多分オリジナルは、MC34119 でいろんな派生チップが出た。有名メーカーだと LM4890 があり、XPT4890, LB4890, NS4890 など型番を同じにした中華チップが多種あるようである。割と最近見つけたのが CKE8002 で、これはやたらに格安である。
正確に言うと LM4890 は、互換ではない -- SHUTDOWN の極性が逆。互換なのは LM4991。さらに言うと互換風?の D級アンプ TPA2005 というのもある。もうひとつ NS4150 。

なんでこれに注目したかというと、オペアンプとして機能するようなのである。そうであれば、アクティブフィルタを組み込んだパワーアンプに仕立てることも可能。実際 MC34119 のデーターシートには、そういう例も載っている。
LPF 付きアンプにできるなら、PWM や DAC 用のアンプに都合が良いかなと思った次第。
では、どんな回路が良いのだろうか?続きを読む